プログラミング的思考力は実生活に役立つのか

   

2020年度から『プログラミング』が必修化されるということで
あちらこちらで、プログラミング学習サイトや、塾が増えてきたよね

 

さて、ここからはいつもの塩カルビ的私見っす

べつに学校教育者でも、政府の関係者でもないけど物申したいことがあるだけ

 

プログラミング必修化に向けて、金儲けを考えている人が多いんだなぁ。と感じる

プログラミング学習サイトは無料のところもあるけれど、有料の物も多い!

 

プログラミング必修化というけれど、プログラミングできる人材を育成することを目標としていない

ここ大事。

だからプログラミングを習う必要はないってことよね?

 

実際、今世の中にあるいろいろなソフトは、使いやすいものと使い難いものとの差が大きいと感じる
ASHたちの通う園で採用されている「登降園管理ソフト」のUIはほんっとイケてないと思ったの
開発者はエンドユーザのことなんか考えていないんだろうな。。。と思うし
それを世の中に出している会社も信用できない
もっと言えば、園はそれを文句言わないのか?ほかの保護者達から苦情はないのか?

「こういうものだから仕方がない」と思っているのかな?

アタシがこのソフト作るなら、こんなUIにしない
ぜったいにもっとわかりやすくする!
登園なんて、時間がないのに、分かりにくいシステム作るなよなぁ(怒)

 

ユーザが使いやすい(わかりやすい)物を作る。ことだって論理的思考力が必要。

もっと言うと、相手の立場に立って物事を考える力も必要。

ってわけで、

プログラミングできても、論理的思考力、相手の立場に立って物事を考えられない人はいるんだな。

 

で、題名の『プログラミング的思考力は実生活に役に立つのか?』だけど

アタシはYESと答えたい!

 

プログラミング必修化ではプログラミングできる人材を育成することではなくて

大事なことは 『論理的思考力を身に着ける』と位置付けられている

この論理的思考力を一般的に伝わりやすく?ウケが良いように?わかりやすく?言い換えたものが『プログラミング的思考力』
ここからプログラミング必修化と呼ばれるようになったんだと思う

 

じゃあ論理的思考力ってなに?

たとえば回路には論理回路と呼ばれるものがある

AとBの信号が入力されたなら、Cを出力します。
または、Aと/Bの信号が入ったらDを出力しますみたいな(/はNOT、つまり信号がないってこと)

むずかしいよね~

ルネサステクノロジーさんのデジタルとは、基本論理回路の説明サイト

 

いきなりこれを見てもちんぷんかんぷん。だと思う。

 

でも、これが分かると、けっこう楽しい(笑)

 

たしかに、プログラミングできたら、もし〇〇だったら■■する。とか考える癖がつくかもしれないけど、

それを実生活やお勉強に使えるようになるとステキだよね

 

 

冷蔵庫に、牛肉とジャガイモがあるから、今日は肉じゃが

論理回路風に書いてみたなら。。。

まぁ、、、、こんな感じ?(無理やりすぎ?w)

カレーでも野菜炒めでもなんでも作れるんだけど、一応頭の中ではこういった処理をしているはず

 

小学校の理科につなげるなら、

虫を見つけて、羽が2対4枚あるけれど、脚が3対6本でなければ、、、それは昆虫ではないとか
※例外はたくさんあるけど

 

つまり、共通の内容を見つけて、頭の中でそれを記憶の何かと照合して、目の前にある物や起きている事象を理解し、対処する方法を身に着ける(ために繰り返し練習する)ってことが肝心なのだと思う

 

最近は「わからないから、やめる」「しらないから、やらない」とか、結構短絡的に物事を終わらせてしまっているような気がする
調べればわかることだけど、調べることがめんどくさい(スマホとかあるのに)ということも多いと思う

どうすれば自分が必要な情報を、より早く、正確に手に入れることができるのか、とかそういうことも考える習慣(癖)をつけるということじゃないのかな。と思うんだな
そのためには、共通点や差異のある点を素早く見つけたり、それから言えることだったり、考えられることをしっかり意見するという練習が必要

で、これって幼児から初めても早くないはず

 

と思った平成最後の春なのです

 

 

 

 - ヒトリゴト, プログラミング, 日記 , , , , ,