プログラミング必修化で思うこと

   

2020年度から小学校で必修化されることになるプログラミング

気になりますよね?

 

個人的にプログラミングはできて損はないと思う

というよりは、プログラミング的思考は本当に役に立つと思う。

 

小学校で必須化と言っても、「プログラミング」という教科が
増えるわけでもなければ、テストが追加されるわけでもない

プログラミング的思考を育成しよう。ということらしい

プログラミング的思考を培うことで、問題解決能力や、論理的思考力の向上を目指しているとのこと

 

以下は、文部科学省から出された「学習指導要領解説」の説明です

子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を越えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力)を育むため、小学校においては、児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしている。

 

ん~難しい(;’∀’)

 

それじゃ、プログラミング的思考ってなに?って考えてみた
※あくまで個人的意見であって、もっと上手に説明しているサイトもあるので、そちらも参考にしてね

 

そもそもプログラミングとはコンピュータへの命令(を書く)することだと思う。
で、その時、命令を順序正しく、なるべくわかりやすく、簡潔に、他と競合しないように気を配りながら命令していく必要がある。

そのときにね、いろいろとコツがあるというか、それはきっと経験で覚えていくんだと思うんだけど

1.目標を意識する
2.順序をしっかりと意識する
3.他のユニットとの関係性を意識する
4.問題を明確化、対処方法を具体化する
5.手順や目標を、抽象化したり一般化したり、分類(分解)したりできるようになること

こんな感じのことができることが必要なんだとおもう

 

これって、プログラミングだけの世界じゃなくて
算数でも、国語でも、理科でも社会でも、人間関係にも通じることなんじゃないかな

 

普段アタシが、何気ないことかもしれないけれど
「これってプログラミングと同じだな!」とめっちゃ感じることはね

DIY(Do it yourself)するとき

①目標(欲しいもの)を意識する

②それを使う人や、使う場所との関係性を考える
(どうやれば使いやすいか?周りの家具との相性は?とか)

③作成する手順やら材料を考える
(買わなくても、今手元にあるもので使えるものはないか?とかいろいろ考えるよね)

④それを順序良く作成していく

⑤できたらすこぶるうれしい!

少ない費用で、使う人の目線で、使いやすいもの(欲しいもの)を手に入れる。というのは
今手元にあるリソースで、目標の(使用する人が満足するような)値を得ることに似ているというか、同じだなぁと感じるのね

 

プログラミング必修化っていうのは、

きっと目標のものを得るためのコツを教わる、
または自分で目標や問題を見つけるコツを教わる
そんな機会が増えるということなのかなぁ

 

さてさて、各小学校でどんな授業になっていくんだろうな

そう、2020年の春にASHは小学生になります♪

どんな小学生になるのかなぁ

 

 

 

 

 - その他, ヒトリゴト, プログラミング, 日記 , , , ,