Brain Box買ってみた

デジタル機器があふれていて
ASHもSUGARもPCやiPadを使ってたりする
でも我が家の、玩具に関する基本方針は
アンプラグドなおもちゃ なのだ
アンプラグドって何?
アンプラグド
直訳は「プラグを抜いた」という意味であり、電子・電気楽器が一般化した今日、ピアノ、コントラバス、ドラムセットなどといった電子装置を使用しない楽器を使った演奏スタイルの総称。
出典:Wikipedia
最近では音楽用語だけでなくて、プログラミング教育の世界でもよく耳にする単語になってきたね
ところで、このアンプラグドなおもちゃを世間一般ではアナログゲームと呼ぶらしい
アナログゲーム
アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→デジタルの逆はアナログである」という論理的ではない単なる連想によるもので、アナログという語の意味からは誤用である。
特にウォー・シミュレーションゲームやテーブルトークRPG、トレーディングカードゲーム、ドイツのボードゲームなど、ここ数十年で新しく誕生してきたタイプのテーブルゲームに対して「アナログゲーム」という呼称が良く使われる。日本で生まれた俗語であり、ゲーム雑誌やカルチャー雑誌、インターネットのゲームサイトなどで頻繁に使われている。
出典:Wikipedia
ボードゲーム、カードゲーム、ブロックやパズルのゲームなどなど
SUGARも大きくなってきたので、少しずつ家族で遊べるアナログゲームを増やしていこうと思うのだ
でも『英語に触れる』ということは忘れない!
ってことで、コレ買ってみた♪
Brain Box(ABC)
遊び方は簡単
・プレイヤーAは箱からカードを1枚選び、砂時計をひっくり返す。砂が落ちるまでの10秒間でカードのイラスト面を暗記する。
・プレイヤーAはカードをプレイヤーBに渡しサイコロを振る。プレイヤーBはカードの裏面のサイコロの出た目の問題を読み、プレイヤーAはそれに答える。プレイヤーBは、イラスト面を見て答えを確認。
・正解ならカードを獲得! 不正解ならカードを箱に戻し、プレイヤー交代。
・10分間で最も多くのカードを獲得したプレイヤーの勝ち!
※一人で遊ぶ場合は、時間制限を設けてどれだけ暗記できるかLet’s Try!
出典:Amazon
砂時計やサイコロも入っているけれど
- まずは、カードを見せながらクイズ形式で問題を出して、答えてもらう
- 答えられたらカードを渡す(答えられなかったら、親がカードをもらう)
から始めてみようかな。と
そうしていると、親役になりたいと言い出してくれたりしないかなぁ
今までも、可能な限り電気・電池を使わないおもちゃを選んできたつもり
そしてこれからも、アナログゲームを揃えていきたいと思うよ
また時間があれば、アップしていきます