DWE:ステップ・バイ・ステップの対象年齢は?
2017/06/01
ところで、プレイアロングや、シングアロング、ストレートプレイはどちらかと言うと受動的なプログラムですよね
情報を与えられて、それに応じて歌ったり踊ったりする
でも、トークアロングやミッキーマジックペン、ステップバイステップなどのプログラムは、DVDやCDとは違って、能動的に学習するプログラムです
自分で試してみたいものを選んで、それを聞き取る
このように、各プログラムには対象年齢に幅があると感じます
手足を動かすことが、記憶にも影響を与えると言う話はよく聞くことですので
DVDを観ながら踊ったりするのに加えて、曲に合わせて動作を真似したり
指先を使って、カードをマシンに通したりマジックペンを操作したりすることは
本当に価値があると思います
では、それぞれの対応年齢はどのくらいなのでしょうか?
ステップ・バイ・ステップ
出典:幼児英語教材「ディズニーの英語システム:
DWE (Disney’s World of English)」/ワールド・ファミリー
ステップ・バイ・ステップもリスニング力を確認したり、向上を目指すのに必要じゃないかなと思います
ですが、少し対象年齢が高い気がします。。。
実際、公式サイトでも2~4歳向けの教材として紹介されています
でも、2~3歳とかの未就園児にこのプログラムはすこし難易度が高いのではないかなと感じます。
一度試してみて、ちゃんと取り組めなかったから「やーめた。」とならないようにしたいですね
子どもの成長はめまぐるしいものなので、ほんの数カ月でも反応が違ってくるので、また数カ月待ってみて、再度チャレンジしてみるといいと思います!
DVDの操作が難しいようであれば、親御さんが補助してあげることになるので、じっくり取り組めるような時間を作れるといいですね。